{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/6

図解でわかる! エアコン1台で心地よい家をつくる方法 現行省エネ基準対応版

1,650円

送料についてはこちら

「エアコンがあまり好きではない」という人でもとりあえず入れておくほど、私たちにとってエアコンは生活必需品。そんなエアコンなしではいられない日本の家ですが、家のつくりはエアコンの冷暖房を生かすつくりになっていません。 本書はごく一般的な「エアコンで冷暖房する家」を、もっと快適で省エネにするための方法をまとめています。 1章 冷暖房しているのに心地よくないのは、なぜ? 心地よい環境をつくるのは結構難しい 快適な空間は人によってかなり違う 快適さは体から出る熱の量で決まる 風が弱ければエアコンは快適な冷暖房 温度のムラがあると不快になる 夏を旨としてもエアコンなしでは難しい ちょうどよい湿度を保つことも大切 2章 夏涼しくて、冬暖かい家は、冷暖房もよく効く エアコンの強みを生かす断熱・気密 冬を旨として夏の対策を取り入れる 日本の家は世界の家より暑くて寒い 断熱材を厚くするのは、なかなか大変 「涼しい2階」の決め手は屋根断熱 隙間をなくして暖かい家をつくる 暖かさは窓から逃げていく 窓のサッシも合わせて考える 高性能な窓は省エネで結露もしづらい 遮熱ガラスと断熱ガラスを使い分ける 理想は冬だけ日射を取り入れること 日よけ効果で「冷房しない期間」を延ばす 心地のよい風の流れのつくる 3章 エアコン暖房の弱点をカバーする方法 部分空調と全館空調はまったく違う 暖房の方法には一長一短がある 心地よくてお金のかからない暖房は? エアコンの性能はどんどんよくなっている 暖房と加湿をセットで考える エアコンを生かすには蓄熱が大切 エアコンで足元を暖められるか? 4章 エアコン冷房を使いこなす方法 ○畳用はあてにならない エアコンなしでどれだけ我慢できる? エアコンは連続運転がお得 エアコンと扇風機を併用する 熱帯夜を乗り越える 除湿はどこまで効果がある? 内部発熱を減らす 5章 換気ができている家と、できていない家 人にも建物にも呼吸は欠かせない 換気量はどのくらい必要? ひと口に換気といっても中身はさまざま 換気で捨てる熱はかなり多い 熱を気にするなら、第一種換気がベスト 第1種換気のダクトに注意 ダクトルートはシンプルに 換気のメンテナンスは案外簡単 6章 エアコンで夏も冬も心地よい家 4実例 岡田八十彦 (監修) エクスナレッジ(2020/6/1) A5判・152ページ ■■■ ご確認ください ■■■ 郵送(送料180円)の場合「お届け日時指定・ラッピング・代金引換」はお受けできません。 ▼カートに入れて頂くと対応可能です。(送料700円) https://connetta.stores.jp/items/5f2a8fe2d7e1d85237d8f65f

セール中のアイテム